J-English

 

ジャパニーズイングリッシュ。

  う~ん。なんだか、日本人にとっては複雑な響きのする言葉のような気がします。それは多くの場合、ネガティブな意味を帯びた言葉として使われたり、はたまた、自嘲的な意味を持たせられたりも、してきたように思います。

  そういえば、昔読んだ本にこんなくだりがありました。アメリカの大学で教鞭を執っている日本人教諭が、アメリカ人学生の使う言葉遣いのひどさに、「君たちの使う英語は、間違っている」と注意したときのことです。彼らアメリカ人学生たちは、堂々と次のように言ったそうです。「俺たちは、Englishを使っているんじゃない。俺たちの使っているのは、American (English)だ」と。

  これはおそらく、注意をしたのが日本人教諭ではなく、イギリス人教諭であったとしても、彼らは同じように応えたと思います。「Englishじゃないんだ、American Englishなんだ」と。そこには、日本人が「ジャパニーズイングリッシュ」という言葉に抱く感情とは、全く違ったメンタリティが伺えるような気がします。

 

  日本人が使う英語(使うべき英語)。—それは、Japanese Englishでないとすれば、何なのでしょう。American Englishなのでしょうか。それとも、Queen’s English?いや、いっそのことIndian Englishか?

  もしそれが、American Englishなら、日本人は英語を使うときに、半永久的にアメリカ人に劣等感(それも、おそらく一方的な)を感じざるを得ないでしょう。常に、彼らが見本で、自分たちが矯正される対象なのですから。もちろん、Queen’s Englishでも、Indian Englishでも。それはまるで、方言の強い地方から東京に出てきた若者が、自分の言葉のなまりに劣等感を感じて、自閉状態に陥っていく様を思い出させます。

  しかし、日本人でも大阪の人の多くは、東京へ行っても決して自分たちの方言を恥じたりしないと言います。誰の前でも、堂々と「大阪んジャパニーズ」で押し通します。そのパワーは、時に、自分たちの言葉を標準語と思いこんでいる東京人にまで、その方言をまねさせるほどの力を持っています。

  日本語の中の1方言である大阪弁。英語の中の1方言でありうべきJapanese English。こんなのは、ただの机上の空論なんでしょうか?

 

 英語講師として、長年、「英語の使える日本人」ということを考えてきました。

 英語を使えるようになるための方法として、もっとも初めに思い浮かぶことは、英語圏への留学ということでしょう。しかし、「英語の使える日本人」という観点からは、留学という方法は除外されなければなりません。

 もちろん、留学自体は、当事者にとって有益なことも多いでしょうし、英語の力も身に付くでしょう。しかし、日本人を総体として考えた場合、英語ができるようになるには留学しかない、というのはある種、英語教育の放棄でもあります。やはり、「英語の使える日本人」という観点から考えると、日本に居ながらにして英語を使えるようになる方法論を考える必要があると思います。そこで、一つの方法論として、日本で暮らす日本人のニュアンスを反映したJ-English(ここでは、Japanese Englishのことをこう呼びましょう)の確立ということが考えられるわけです。

 

  もちろん、J-Englishとは、めちゃくちゃな、間違いばかりの英語のことを言いたいわけではありません。いやむしろ、法則に忠実で、誰もが理解できる英語になって欲しいと思います。英語の日本なまりということで言えば、それは、日本人のメンタリティーを反映した丁寧で、気遣いに溢れたものにさえ、なり得るでしょう。

  ただ、私が「J-Englishは、これだよ」ということは、できません。それは、英語を、ただの真似事を越えて、自分たちのもう一つの言葉として作り上げていこうとする日本人全員によって作られていくはずのものであるからです。

 このサイトでは、そんなJ-Englishの一刻も早い確立を夢みて、そこへ至る道筋を提案したいと思います。 

Comments are closed.