英文075

Ozawa signals plan to run for DPJ presidency(2012/04/20のJapanTimesより)

「小沢が、民主党党首への立候補を示唆」

http://www.japantimes.co.jp/text/nn20120420a5.html

 

In an online broadcast Wednesday, Ozawa said he is ready for “whatever role” he is
destined to play.

単語チェック
*online<形容詞>オンラインの
*broadcast<名詞>放送
*ready<形容詞>準備ができている
*role<名詞>役割
*destined<形容詞>運命づけられている

構造分析

副-前置詞句+イメージ3です。この名詞Bは、名-サイン節です。その内部構造は、


 
イメージ2+副-前置詞句です。この副-前置詞句の中の名詞は、名-疑問詞節です。その内部構
造は、

whatever role he is destined to play

このままでは確認しにくいので、元の形に戻します。名-疑問詞節(名詞の機能を持ち、疑問詞
で始まる節)なので、疑問詞が前に出ています。その疑問詞を元の位置に戻してみると、

he is destined to play whatever role

となります。whateverは、whatの強調形ですから、whatと同じように名詞または形容詞です。
これは形容詞でroleという名詞を修飾しています。内部構造は、

イメージ2+副-to原形句です。destineは元々動詞5なので、これをイメージ5の受け身と考
えても良いのですが、destinedで形容詞のように使われることが多いので、このように考えま
す。どちらでも引き出せる意味は同じです。この副-to原形句の内部構造は、

イメージ3を利用しています。
では、構造通りに意味を引き出してみましょう。まずは、whateverではなく、元のwhatで考え
てみましょう。

what role he is destined to play

名-疑問詞節ですから、疑問の意味で、「彼が、どんな役割を担うように運命づけられているの
か」という意味です。名-疑問詞節には、確定の意味もありますが、これを確定の意味で訳すの
は難しいですね。ただ、whateverのような強調が加わると、「彼が担うことを運命づけられて
いるあらゆる役割」という意味になります。

日本語訳
In an online broadcast Wednesday, Ozawa said he is ready for “whatever role” he is
destined to play.

「火曜日のオンライン放送において、小沢は、彼は、彼が担うことを運命づけられているあら
ゆる役割に向けて準備ができていると語った。」

英文74

Ishihara seeking to buy Senkaku Islands(2012/04/18のJapanTimesより)

「石原都知事が、尖閣諸島を購入予定」

http://www.japantimes.co.jp/text/nn20120418a1.html

Speaking at a think tank forum while visiting Washington, Ishihara said Monday local
time that the purchase is aimed at protecting Japanese territory, an apparent
reference to China’s claim to the islands.

単語チェック
*forum<名詞>討論会
*purchase<名詞>購入
*aim<動詞3>向ける
*protect<動詞3>守る
*territory<名詞>領土
*apparent<形容詞>明らかな
*reference<名詞>言及
*claim<名詞>主張

構造分析

副-分詞句+イメージ3+副-前置詞句です。最後の部分は、後で説明します。副-前置詞句は、
on Monday in the local timeの省略です。
まずは、副-分詞句から内部構造を確認してみましょう。

イメージ1+副-前置詞句+副-サイン節を利用しています。この副-サイン節には省略がありま
す。節中の省略はどの節にも共通で、「名詞A+be動詞」のセット省略です。

イメージ3です。

では、全体に戻って、名詞Bの名-サイン節の内部構造を確認してみましょう。

イメージ1(イメージ3の受け身)+副-前置詞句です。この副-前置詞句の中の名詞は、名-ing句に
なっています。その内部構造は、

イメージ3を利用しています。

では、最後の部分を見てみましょう。

an apparent reference to China’s claim to the islands

これはただの名詞ですね。ただの名詞がここに置いてあっても、どのように英文につながるのかが
わかりません。名詞は、イメージの型に組み込まれるか、前置詞をつけるかのどちらかによってのみ、
つながることができるはずです。ということは、省略があるということですね。

という形容-代用詞節の省略形です。やはり、節中の省略は「名詞A+be動詞」のセットです。この
whichは、前文の内容を受ける代用名詞です。「そのことは、~だった」という感じです。

日本語訳
Speaking at a think tank forum while visiting Washington, Ishihara said Monday local
time that the purchase is aimed at protecting Japanese territory, an apparent
reference to China’s claim to the islands.

「ワシントンを訪問している際にシンクタンク討論会で講演し、石原都知事は、地元時間の月
曜日に、その購入は日本の領土を守ることに向けられていると語った。それは、その諸島への
中国の主張に対する明らかな言及であった。」

英文073

SDF, leaders on 24-hour alert for North’s rocket launch(2012/04/13のJapanTimesより)

「北朝鮮のロケット発射を24時間体制で監視」

http://www.japantimes.co.jp/text/nn20120413a2.html

Japan and its missile defense system remained on high alert Thursday as the first day
of North Korea’s launch window for what is believed to be a long-range ballistic
missile test passed without incident.

単語チェック
*missile defense system<名詞>ミサイル防衛システム
*remain<動詞2>~のままでいる
*alert<名詞>警戒
*launch window<名詞>発射時限
*believe<動詞5>信じる
*long-range<形容詞>長距離の
*ballistic<形容詞>弾道の
*pass<動詞1>過ぎる
*incident<名詞>出来事

構造分析

イメージ2+副-前置詞句+副-サイン節です。
A’は、名詞Aの状態を説明する形容-前置詞句です。onは継続状態を表すので、「非常に警戒し
ている状態で」という意味になります。
副-前置詞句は、on Thursdayの省略です。
副-サイン節の内部構造は、

イメージ1+副-前置詞句です。asは付帯状況を表す副詞節のサインです。この名詞Aの中に
は、forで始まる形容-前置詞句がありますが、その中の名詞は、名-疑問詞節になっています。
その内部構造は、

イメージ2(イメージ5の受け身)です。名-疑問詞節なので、疑問の意味で「何が、長距離弾
道ミサイルのテストであると信じられているのか」という意味にもなりますが、この文脈で
は、確定の名-疑問詞節で、「長距離弾道ミサイルのテストであると信じられているもの」とな
ります。

日本語訳

Japan and its missile defense system remained on high alert Thursday as the first day
of North Korea’s launch window for what is believed to be a long-range ballistic
missile test passed without incident.

「日本とそのミサイル防衛システムは、木曜日、非常に警戒しているままであった{北朝鮮
の、長距離弾道ミサイルのテストであると思われるものの発射時限の初日が、何事もなく過ぎ
去った状況で}」

英文072

Kansai leaders boost pressure against restart(2012/04/11のJapanTimesより)

「関西の知事が、原発再開に圧力」

http://www.japantimes.co.jp/text/nn20120411a1.html

In addition, despite warnings from pronuclear Tokyo bureaucrats at the Natural
Resources and Energy Agency and Kansai Electric Power Co. which operates the facility
in Oi, Fukui Prefecture, that the Kansai region will face electricity shortages of 20
percent or more without the reactors, there is great skepticism among local leaders,
who say they have seen no convincing evidence to support such claims.

単語チェック
*addition<名詞>追加
*warning<名詞>警告
*pronuclear<形容詞>原子力賛成の
*Tokyo bureaucrat<名詞>国家官僚
*Natural Resources and Energy Agency<名詞>資源エネルギー庁
*operate<動詞3>運営する
*facility<名詞>施設
*region<名詞>地区
*face<動詞3>直面する
*electricity shortages<名詞>電力不足
*skepticism<名詞>懐疑
*convincing<形容詞>納得のいく
*evidence<名詞>証拠
*claim<名詞>主張

構造分析

副-前置詞句+副-前置詞句+イメージ1+副-前置詞句です。there is~というイメージ1は、
新しい名詞を導入する形で、「新しい情報は後ろに置く」というルールに従って、名詞Aは、後
ろに置かれます。

まず、despiteで始まる副-前置詞句を見てみましょう。despiteという前置詞の後には、
warningsという名詞がありますが、この名詞には、形容-前置詞句と、形容-サイン節の修飾が
ついています。また、形容-前置詞句の中のKansai Electric Power Co.という名詞には、形容-
代用詞節の修飾がついています。その内部構造は、

イメージ3+副-前置詞句です。

また、形容-サイン節は、warningsを修飾していますが、離れているので、その修飾関係を間違
えないように注意してください。内部構造は、

イメージ3+副-前置詞句です。

そして、最後の副-前置詞句の中のlocal leadersという名詞には、形容-代用詞節の修飾がついています。その内部構造は、

イメージ3です。この名詞Bは、名-サイン節です。その内部構造は、

イメージ3です。この名詞Bには、形容-to原形句の修飾がついています。その内部構造は、

イメージ3を利用しています。

日本語訳

In addition, despite warnings from pronuclear Tokyo bureaucrats at the Natural
Resources and Energy Agency and Kansai Electric Power Co. which operates the facility
in Oi, Fukui Prefecture, that the Kansai region will face electricity shortages of 20
percent or more without the reactors, there is great skepticism among local leaders,
who say they have seen no convincing evidence to support such claims.

「加えて、資源エネルギー庁の原子力賛成派の官僚や、福井県大飯でその施設を運営している
関西電力からの、関西地区はその原子炉なしでは20パーセント以上の電力不足に直面するだろ
うという警告にもかかわらず、地元の知事の間では、大きな懐疑があり、彼らはそのような主
張を裏付ける納得のいく証拠を見たことがないと言っている。」

英文071

Japan, China, South Korea urge North Korea to cancel rocket launch(2012/04/09の
JapanTimesより)

「日中韓が北朝鮮にロケット発射をやめるように求める」

http://www.japantimes.co.jp/text/nn20120409a1.html

 

Japanese Foreign Minister Koichiro Gemba and South Korean Foreign Affairs and Trade
Minister Kim Sung Hwan appear to have called for Beijing’s cooperation in seeking
U.N. Security Council action against North Korea for tighter sanctions if the launch
goes ahead.

単語チェック
*Foreign Minister<名詞>外務大臣
*Foreign Affairs and Trade Minister<名詞>外務貿易大臣
*appear to<助動詞>~に見える
*Beijing<名詞>中国政府
*cooperation<名詞>協力
*seek<動詞3>求める
*U.N. Security Council action<名詞>国連安全保障理事会の行動
*tight<名詞>厳しい
*sanction<名詞>制裁
*launch<名詞>発射
*ahead<副詞>前に

構造分析

イメージ1+副-前置詞句です。
Vの部分に注目してください。appear toは助動詞相当句といいます。助動詞は、can「~であり
得る」や、may「~かもしれない」などのように、ある事象に対して、発言者が主張する時に使
う表現です。「可能性がある」と主張する場合はcan、「蓋然性(確率)が高い」と主張する場
合はmay、「妥当性がある」と主張する場合はshould、「必然性がある」と主張する場合はmust
を使います。これと同じように、appear toも、発言者の主張を表して「~のようである」とな
るので、助動詞と同じ扱いになります。
また、助動詞の後には、have calledという完了形の形があります。「助動詞+完了形」の形
は、「過去に関する主張」を表すので、「要求したようである」となります。これも、助動詞
全体に共通する用法です。

では、副-前置詞句を見てみましょう。forの後の名詞には、inで始まる形容-前置詞句の修飾が
ついています。その中の名詞は、名-ing句です。その内部構造は、

イメージ3+副-サイン節を利用しています。この副-サイン節の内部構造は、

イメージ1です。この中のVは現在形ですが、未来のことを表しています。時や条件を表す
副-サイン節の中では、現在形で未来を表します。

日本語訳
Japanese Foreign Minister Koichiro Gemba and South Korean Foreign Affairs and Trade
Minister Kim Sung Hwan appear to have called for Beijing’s cooperation in seeking
U.N. Security Council action against North Korea for tighter sanctions if the launch
goes ahead.

「日本の外務大臣Koichiro Gembaと韓国の外務貿易大臣Kim Sung Hwanは、もしその発射が実施
されたら、北朝鮮に対するより厳しい制裁への国連安全保障理事会の行動を求めることにおけ
る中国政府の協力を求めたようである。」