英文060

Safety panel to present view on Oi reactors soon(2012/03/14のJapanTimesより)

「安全委員会が、大飯原発の評価を提出へ」

http://www.japantimes.co.jp/text/nn20120314a5.html

Prime Minister Yoshihiko Noda and three Cabinet ministers will then judge whether to
authorize the restart of the reactors after taking into account the opinions of local
governments hosting the plant.

単語チェック
*Prime Minister<名詞>総理大臣
*Cabinet minister<名詞>閣僚
*judge<動詞3>判断する
*authorize<動詞3>許可する
*restart<名詞>再開
*reactor<名詞>原子炉
*account<名詞>考慮
*opinion<名詞>意見
*local<形容詞>地元の
*government<名詞>政府
*host<動詞3>場所を提供する
*plant<名詞>施設

構造分析

イメージ3+副-前置詞句です。まずは名詞Bを見てみましょう。これは注意が必要です。名詞
ですが、長いので句か節であることがわかります。後藤体系では、「何で始まるか」で判断す
るので、一番最初を見ると、whetherです。ということは、名-サイン節ですね。ただ、名-サイ
ン節は、「名詞節のサイン+イメージの型」という形ですが、これはそうなっていません。つ
まり、省略があるわけですね。節中の省略は、「名詞A+be動詞」です。

whether (they are) to authorize the restart of the reactors

ということです。内部構造を確認すると、

イメージ2です。このA’は、名詞Aの状態を表す形容-to原形句です。その内部構造は、

イメージ3を利用しています。すると、to原形句は、「これからの動作」を表すので、「彼ら
が、その原子炉の再開を許可するかどうか」という意味が読み取れます。

このような名詞節中の「名詞A+be動詞」の省略は、基本的には、名-疑問詞節でしか起こらな
いのですが、whetherは、元々疑問詞だったこともあり、名-サイン節でも、whetherの場合だけ
は起こります。

では、全体に戻って、副-前置詞句を見てみましょう。

after taking into account the opinions of local governments hosting the plant

この前置詞の後の名詞は、名-ing句になっています。その内部構造は、

イメージ3+副-前置詞句を利用しています。この名詞Bの中のlocal governmentsという名詞に
は、形容-分詞句の修飾がついています。その内部構造は、

イメージ3を利用しています。

日本語訳

Prime Minister Yoshihiko Noda and three Cabinet ministers will then judge whether to
authorize the restart of the reactors after taking into account the opinions of local
governments hosting the plant.

「総理大臣Yoshihiko Nodaと3人の閣僚は、その後、その原発を置いている地元の自治体の意
見を考慮に入れた後で、その原子炉の再開を許可するかどうかを判断するだろう。」

英文059

Public regard for SDF at highest level ever, poll says(2012/03/12のJapanTimesより)

「自衛隊への国民の評価が最高レベルに」

http://www.japantimes.co.jp/text/nn20120312a7.html

A multiple-answer question showed that 76.3 percent believe the SDF’s role in natural
disasters should be increased, up 2.5 points from the last survey, while 71.5 percent
said its role in ensuring national security is important, up 11.4 points.

単語チェック
*multiple-answer question<名詞>複数回答質問
*show<動詞3>示す
*role<名詞>役割
*natural<形容詞>自然の
*disaster<名詞>災害
*increase<動詞3>増やす
*survey<名詞>調査
*ensure<動詞3>保障する
*security<名詞>安全

 
構造分析

イメージ3です。名詞Bは、名-サイン節です。その内部構造は、

イメージ3+副-分詞句+副-サイン節です。1つ1つ見ていきましょう。まず、この名詞Bは、
名-サイン節です。その内部構造は、

イメージ1(イメージ3の受け身)です。次に、副-分詞句を見てみましょう。

up 2.5 points from the last survey,

副-分詞句は、「副詞の機能を持ち、分詞で始まる句」ですが、分詞で始まっていませんね。つ
まり、beingが省略されています。さらに、「差」を表すbyも省略されています。

イメージ2+2つの副-前置詞句を利用しています。次に、副-サイン節を見てみましょう。

イメージ3+副-分詞句です。この副-分詞句は、前で説明したものと同じ形です。名詞Bの内部
構造は、

イメージ2です。名詞Aには、形容-前置詞句の修飾がついています。その前置詞句の中の名詞
が、名-ing句になっています。その内部構造は、

イメージ3を利用しています。

日本語訳

A multiple-answer question showed that 76.3 percent believe the SDF’s role in natural
disasters should be increased, up 2.5 points from the last survey, while 71.5 percent
said its role in ensuring national security is important, up 11.4 points.

「ある複数回答質問は、76.3パーセントが、自然災害における自衛隊の役割は増やされるべき
であると信じていて、それは前回の調査よりも2.5ポイント増加し、一方で、71.5パーセント
が、国家の安全を保障することにおける自衛隊の役割は重要であると回答し、これは11.4パー
セント増加したことを示した。」

英文058

Cherry trees to mark tsunami line(2012/03/09のJapanTimesより)

「桜の木が、津波到達地点を示す」

http://www.japantimes.co.jp/text/nn20120309f2.html

Organizers of the project have been motivated by the belief that indifference and a
lack of knowledge among local people about gigantic tsunami that struck the city in
the past may have worsened the human cost of last year’s disaster.

単語チェック
*organizer<名詞>主催者
*project<名詞>計画
*motivate<動詞3>動機づける
*belief<名詞>信念
*indifference<名詞>無関心
*lack<名詞>欠如
*knowledge<名詞>知識
*local<形容詞>地元の
*gigantic<形容詞>巨大な
*strike<動詞3>襲う
*past<名詞>過去
*worsen<動詞3>悪化させる
*cost<名詞>犠牲
*disaster<名詞>災害
構造チェック

イメージ1(イメージ3の受け身)+副-前置詞句です。Vは、受け身の現在完了形です。現在
完了形は、have+過去分詞という形からわかるように「過去の動作(状態)を、現在持ってい
る」という意味です。この文では「動機づけられた過去を、現在持っている」というのが、字
面通りの解釈です。日本語では「動機づけられている」となります。

副-前置詞句の中の名詞には、形容-サイン節の修飾がついています。その内部構造は、

イメージ3です。サイン節のサインは、内部構造で役割を持たないことに注意してください。V
は、助動詞+完了形の形です。この形は「過去に関する主張」を表す形なので、「悪化させた
かもしれない」となります。また、名詞Aには、形容-代用詞節の修飾がついています。その内
部構造は、

イメージ3+副-前置詞句です。代用詞節では、代用詞も内部構造で役割を持つことに注意して
ください。

日本語訳
Organizers of the project have been motivated by the belief that indifference and a
lack of knowledge among local people about gigantic tsunami that struck the city in
the past may have worsened the human cost of last year’s disaster.

「その計画の主催者は、過去にその町を襲った巨大津波についての地元民の間での無関心や知
識の欠如が、去年の災害の人的犠牲を悪化させたかもしれないという信念によって、動機づけ
られている。」

英文057

Real-time online tsunami feed starts(2012/03/07のJapanTimesより)

「リアルタイムの津波情報がスタート」

http://www.japantimes.co.jp/text/nn20120307a2.html

Weathernews Inc. has started a new service that provides tsunami information online
using radars that can detect the waves within 30 km of the coast and capture images
of them as fast as 15 minutes before they reach shore.

単語チェック
*start<動詞3>開始する
*provide<動詞3>提供する
*online<副詞>オンラインで
*radar<名詞>レーダー
*detect<動詞3>探知する
*wave<名詞>波
*coast<名詞>海岸
*capture<動詞3>とらえる
*image<名詞>画像
*reach<動詞3>到達する
*shore<名詞>岸

構造チェック

イメージ3です。この名詞Bには、形容-代用詞節の修飾がついています。その内部構造は、

イメージ3+副詞+副-分詞句です。この副-分詞句の内部構造は、

イメージ3を利用しています。この名詞Bには、形容-代用詞節の修飾がついています。その内
部構造は、

イメージ3とイメージ3+副-サイン節です。1つめの名詞Bには、形容-前置詞句の修飾がつい
ています。
では、2つめについている副-サイン節に注目してみましょう。ちょっと難しいですが、ちゃん
とルール通りの表現です。まずは、通常の副-サイン節から。

イメージ3です。「それらが岸に到着する前に」という意味ですね。これが、次のようになる
と、

15 minutes before they reach shore

「それらが岸に到着する15分前に」となります。これは「比較の差を表す数値は、比較表現の
直前に置く」というルールです。「~の前に」という表現の直前に、数値を置くと、「どれく
らい前なのか」という「時間的な比較の差」を表すことができます。

さらに、15という数値には、as fast asという副詞がついています。これは、as many as 15
people「15人もの人々」という表現と同じです。このas many asは、15という形容詞を修飾す
る副詞です。as fast asも、15という形容詞を修飾する副詞です。
日本語訳

Weathernews Inc. has started a new service that provides tsunami information online
using radars that can detect the waves within 30 km of the coast and capture images
of them as fast as 15 minutes before they reach shore.

「Weathernews Inc. は、海岸から30キロ以内の波を探知し、それらが岸に到着する15分も前に
それらの画像をとらえることができるレーダーを使用して、オンラインで、津波情報を提供す
る新しいサービスを開始した。」

英文056

Gender-conflicted inmates to get solo bathing time, choice of undergarments(2012/03/05のJapanTimesより)

「性同一性障害の受刑者は、単独での風呂と下着の選択が可能に」

http://www.japantimes.co.jp/text/nn20120305a6.html

The guideline was issued after some prisoners who were born male but identify
themselves as female, filed complaints about their treatment, prompting local bar
associations to lobby the ministry and prisons to show more respect in protecting GID
prisoners’ human rights.

単語チェック
*issue<動詞>発行する
*prisoner<名詞>受刑者
*male<形容詞>男性の
*identify<動詞3>同一視する
*file<動詞3>申し立てる
*complaint<名詞>苦情
*treatment<名詞>扱い
*prompt<動詞5>促す
*local<形容詞>地元の
*bar association<名詞>弁護士会
*lobby<動詞3>陳情する
*prison<名詞>刑務所
*respect<名詞>関心
*protect<動詞3>守る
*GID<名詞>性同一性障害

構造チェック


イメージ1(イメージ3の受け身)+副-サイン節です。その副-サイン節の内部構造は、

イメージ3+副-前置詞句+副-分詞句です。この名詞Aには、形容-代用詞節の修飾がついてい
ます。その内部構造は、

イメージ2(イメージ5の受け身)とイメージ5で成り立っています。イメージ5のB’の部分
は、ちょっと例外的な用法です。femaleという形容詞だけでイメージ5が成立するのですが、
identifyはイメージ5が作れないので、asを置いています。イメージのとらえ方は、イメージ
5と同じです。「自身を女性と同一視する」となります。

では、1つ前に戻って、副-分詞句の内部構造を確認しましょう。

イメージ5を利用しています。名詞BとB’の組み合わせが2つあるので注意してください。B’は
両方とも形容-to原形句になっています。1つめは、

イメージ3を利用していて、2つめは、

イメージ3+副-前置詞句を利用しています。この副-前置詞句の中の名詞は、名-ing句です。
その内部構造は、

となっています。

日本語訳

The guideline was issued after some prisoners who were born male but identify
themselves as female, filed complaints about their treatment, prompting local bar
associations to lobby the ministry and prisons to show more respect in protecting GID
prisoners’ human rights.

「そのガイドラインは、男性に生まれたが自分を女性と同一視している受刑者が、彼らの待遇
についての苦情を申し立てて、地元の弁護士会が省庁に陳情し、刑務所が、性同一性障害の受
刑者の人権を守ることにもっと関心を示すように促した後で、出された。」