英文055

Evacuated town prepares for residents’ return(2012/03/02のJapanTimesより)

「避難区域が、住民の帰宅の準備」

http://www.japantimes.co.jp/text/nn20120302a1.html

The town of Hirono resumed services Thursday at City Hall, the first of nine
evacuated municipal offices in Fukushima Prefecture to reopen since the March 11
disaster struck and nuclear crisis started.

単語チェック
*resume<動詞3>再開する
*evacuated<形容詞>避難された
*municipal<形容詞>市の
*office<名詞>役所
*reopen<動詞1>再開する
*disaster<名詞>災害
*strike<動詞1>襲う
*nuclear<形容詞>核の
*crisis<名詞>危機
構造チェック

イメージ3+2つの副-前置詞句です。この部分は問題ないのですが、問題となるのは、その後
についている部分ですね。これは、よく見ると1つの名詞ですが、名詞だけでは文につながっ
ていきません。つまり省略があるわけですね。
(which was) the first of nine evacuated municipal offices in Fukushima Prefecture to
reopen since the March 11 disaster struck and nuclear crisis started

という形容-代用詞節の省略です。「節中の名詞A+be動詞は、省略される」というルールに
沿った省略です。この形容-代用詞節は、The town of Hironoという名詞を修飾しているので、
whichは、the town of Hironoの代用名詞です。

そして、the first (office)という名詞には、2つの形容詞句がついています。1つめは、形
容-前置詞句。ofは全体を表す前置詞。2つめは、形容-to原形句です。その形容-to原形句の内
部構造は、

イメージ1+副-サイン節を利用しています。この中の副-サイン節の内部構造は、

 

2つのイメージ1です。

日本語訳

The town of Hirono resumed services Thursday at City Hall, the first of nine
evacuated municipal offices in Fukushima Prefecture to reopen since the March 11
disaster struck and nuclear crisis started.

「広野町は、木曜日に市庁舎でサービスを再開し、福島県の9つの避難区域の市役所の内で、
3月11日の災害が起こって核危機が始まって以来、再開する初めての役所となった。」

英文054

Nanjing cancels out on judo event(2012/02/29のJapanTimesより)

「南京が、柔道イベントをキャンセル」

http://www.japantimes.co.jp/text/nn20120229a3.html

 

The event, scheduled for Friday, was to feature a ceremony marking the second
anniversary of the construction of the China-Japan Friendship Judo Stadium in
Nanjing.

単語チェック
*event<名詞>行事
*schedule<動詞3>予定する
*feature<動詞3>呼び物にする
*ceremony<名詞>式典
*mark<動詞3>記念する
*anniversary<名詞>記念日
*construction<名詞>建設

構造チェック


イメージ2です。名詞Aには、形容-分詞句の修飾がついています。その内部構造は、

イメージ1+副-前置詞句を利用しています。過去分詞で始まっているので、受け身の意味です
ね。「金曜日に予定されていた→」となります。注意して欲しいのは、この形容詞句が、カン
マがついて非限定になっていることです。これは、カンマなしでは誤りです。the eventは、前
ですでに限定された「その行事」なので、その名詞に、さらに内容を限定する形容詞をつける
ことはできません。

次に、A’を見てみましょう。このA’は、形容-to原形句になっています。イメージ2のA’が名-
to原形句になる場合との違いに注意してください(詳しくは、テキストの166ページ)。その内
部構造は、

イメージ3を利用しています。この中の名詞Bには、形容-分詞句の修飾がついています。その
内部構造は、

イメージ3を利用しています。

日本語訳

The event, scheduled for Friday, was to feature a ceremony marking the second
anniversary of the construction of the China-Japan Friendship Judo Stadium in
Nanjing.

「金曜日に予定されていたその行事は、南京の中日友好柔道スタジアムの建設の2周年を記念
する式典を呼び物にすることになっていた。」

英文053

IAEA to call for nuclear crisis team(2011/09/07のJapanTimesより)

「IAEAは、原子力危機対策チームを要求へ」

http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/nn20110907a1.html

The 12-point draft plan urges member countries to consider establishing “national
rapid response teams that could also be made available internationally.”

 

単語チェック
*draft<形容詞>草案の
*urge<動詞5>強く促す
*consider<動詞3>考慮する
*establish<動詞3>設立する
*rapid<形容詞>緊急の
*response<名詞>対応
*available<形容詞>利用できる
*internationally<副詞>国際的に

構造チェック

まずは、英文全体の構造を確認してみましょう。

イメージ5です。イメージ5では、B’は名詞Bの存在状態を表しています。この英文では、B’は
形容-to原形句になっています。to原形句は、「これからの動作」を表すので、「名詞Bが、こ
れからB’の動作をする状態である」という状況が読み取れます。「その12ポイントの草案の計
画は、加盟国に、~を考慮するように強く促している。」ということですね。

では、B’の形容-to原形句の内部構造を確認してみましょう。

イメージ3を利用しています。この名詞Bは、名-ing句です。その内部構造は、

イメージ3を利用しています。この名詞Bには、形容-代用詞節の修飾がついています。その内
部構造は、

イメージ2(イメージ5の受け身)です。名詞Aは、修飾される名詞national rapid response
teamsの代用詞で、A’はその名詞の存在状態を表しているので、「国家の緊急対策チームが、利
用できる状態である」という状況が読み取れます。

日本語訳
The 12-point draft plan urges member countries to consider establishing “national
rapid response teams that could also be made available internationally.”

「その12ポイントの計画草案は、加盟国に、国際的にも利用されうる国家緊急対策チームを設
立することを検討するように強く促している。」

英文052

New DNA tests eyed in ‘97 Tepco slaying as Nepal man seeks retrial(2011/09/05の
JapanTimesより)

「東電OL事件で再DNAテストか」

http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/nn20110905a8.html

The Tokyo High Public Prosecutor’s Office also plans to show the defense around 40
pieces of previously unreleased evidence, a move a senior prosecutor said signals
“our intention to fully disclose what we can disclose, whether it benefits us or
not.”

 

単語チェック
*Tokyo High Public Prosecutor’s Office<名詞>東京高等検察庁
*defense<名詞>弁護人
*previously<副詞>以前は
*unreleased<形容詞>未公開の
*evidence<名詞>証拠
*senior<形容詞>幹部の
*signal<動詞3>示す
*intention<名詞>意思
*fully<副詞>十分に
*disclose<動詞3>公開する
*benefit<動詞3>利益になる

構造チェック

まずは、英文全体の構造を確認してみましょう。

イメージ3です。後半の部分は、which isが省略された形容-代用詞節ですが、whichが前半全
体の内容を受けているので、and that is「そして、それは~」と考えるとよいでしょう。

まずは、名詞Bが名-to原形句になっているので、その内部構造を確認してみましょう。

イメージ4を利用しています。すると、前半の英文は、「東京高等検察庁はまた、弁護人に、
約40の以前は未公開の証拠を開示することを計画している」となります。

では、後半を見てみましょう。英文構造を確認すると、

イメージ2です。このA’の名詞には、形容-代用詞節の修飾がついています。その内部構造は、
少し複雑で、二重構造になっているので注意してください。

(which) a senior prosecutor said signals our intention to fully disclose what we can
disclose, whether it benefits us or not

省略されているwhichを元の位置に戻してみます。

a senior prosecutor said (which) signals our intention to fully disclose what we can
disclose, whether it benefits us or not

すると、

というイメージ3になります。この名詞Bは、名-サイン節です。その内部構造は、

イメージ3が確認できます。そして、この名詞Bには、形容-to原形句の修飾がついています。
その内部構造は、

イメージ3+副-サイン節の形を利用しています。この名詞Bは、名-疑問詞節です。その内部構
造は、

イメージ3です。これは、確定の名-疑問詞節なので「我々が、公開できること」という意味に
なります。

また、1つ上のの中の副-サイン節の内部構造を確認してみましょう。

イメージ3です。「それが我々の利益になろうと、ならなかろうと」という意味になりま
す。adですから、Vのfully discloseにかかります。

日本語訳
The Tokyo High Public Prosecutor’s Office also plans to show the defense around 40
pieces of previously unreleased evidence, a move a senior prosecutor said signals
“our intention to fully disclose what we can disclose, whether it benefits us or
not.”

「東京高等検察庁はまた、弁護人に、約40の以前は未公開だった証拠を示す予定であり、それ
は、検察の利益になろうとならなかろうと、公開できるものを十分に公開するという検察の意
思を示す動きであると検察幹部は語った。」

英文051

Noda’s key first task: filling Edano’s shoes(2011/09/01のJapanTimesより)

「野田首相の最初の任務は枝野の後任人事」

http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/nn20110901a1.html

Various names were floated Wednesday for that and other posts, among them former
education minister Tatsuo Kawabata, a DPJ veteran who has also served as the party’s
secretary general and Diet affairs chief.

 

単語チェック
*various<形容詞>様々な
*float<動詞3>提案する
*post<名詞>地位
*former<形容詞>以前の
*education minister<名詞>教育相
*veteran<名詞>ベテラン
*serve<動詞1>務める
*secretary general<名詞>幹事長
*Diet affairs chief<名詞>国会対策委員長

構造チェック

まずは、英文全体の構造を確認してみましょう。後半は少し注意が必要です。

イメージ1+2つの副-前置詞句+副-分詞句です。前半の「様々な名前が、その地位や他の地
位に向けて、月曜日に提案された。」という部分は問題ないと思います。ただ、最後の副-分詞
句は非常にわかりにくいですから、一つ一つ確認していきましょう。

まずは、分詞句(分詞で始まる句)なのにも関わらず、分詞がありません。つまり、beingが省
略されているということです。それを補ってみると、

among them (being) former education minister Tatsuo Kawabata, a DPJ veteran who has
also served as the party’s secretary general and Diet affairs chief

ということです。ただ、これでも、「分詞で始まる」形ではありませんね。分詞句は、分詞で
始まることが原則ですが、その分詞の前に、名詞Aとなる語句が置かれることがあります。つま
り、「名詞A+分詞句」という形になるわけです。

しかし、今回の英文の場合、among themが、分詞句の前に置かれています。among themは、前
置詞句なので、名詞Aにはなりませんね。そこで、次の英文を想定してみましょう。

Among them is former education minister Tatsuo Kawabata, a DPJ veteran who has also
served as the party’s secretary general and Diet affairs chief.

という英文です。この英文は、イメージ1ですが、倒置の形になっています。

という構造です。「彼らの中には、党幹事長や国会対策委員長も務めたこともある民主党のベ
テラン議員である元教育相Tatsuo Kawabataもいる。」という英文です。この英文を元にして分
詞句を作ると、

among them being former education minister Tatsuo Kawabata, a DPJ veteran who has
also served as the party’s secretary general and Diet affairs chief

となります。among themは、名詞Aではありませんが、場所的に名詞Aの部分にあるために、同
じ扱いを受けて、そこに残るわけですね。

そして、副-分詞句ですから、付帯状況を表していて、「彼らの中には、党幹事長や国会対策委
員長も務めたこともある民主党のベテラン議員である元教育相Tatsuo Kawabataもいる状況で」
という意味を付け加えます。

日本語訳

Various names were floated Wednesday for that and other posts, among them former
education minister Tatsuo Kawabata, a DPJ veteran who has also served as the party’s
secretary general and Diet affairs chief.

「水曜日には、そのポストや他のポストに様々な名前が提案され、その中には、党幹事長や国
会対策委員長も務めたこともある民主党のベテラン議員である元教育相Tatsuo Kawabataもい
た。」