英文065

Threatening, active faults found off Boso(2012/03/27のJapanTimesより)

「房総沖に、活断層見つかる」

http://www.japantimes.co.jp/text/nn20120327a1.html

The two faults, one at least 160 km long and the other more than 300 km, were found
on the floor of the Pacific Ocean around 100 to 200 km southeast of the southern tip
of the peninsula, according to a group of researchers from Hiroshima University,
Nagoya University, the Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology and other
parties.

単語チェック
*fault<名詞>断層
*floor<名詞>海底
*Pacific Ocean<名詞>太平洋
*southeast<形容詞>南東の
*southern<形容詞>南の
*tip<名詞>先端
*peninsula<名詞>半島
*researcher<名詞>研究者
*other<形容詞>他の
*party<名詞>関係者

構造分析

イメージ1(イメージ3の受け身)+副-前置詞句+副-前置詞句です。
名詞Aには注意が必要です。カンマの後がどのような構造なのか、正しく理解することが重要で
す。これは、「形容-分詞句」です。ただ、分詞句なのに、分詞がありません。省略されている
わけです。省略可能な分詞は、beingですね。

one (being) at least 160 km long and the other (being) more than 300 km

というように、2つの分詞句があり、両方ともbeingが省略されています。そして、分詞の前に
ある名詞は、分詞句の意味上の主語です。つまり、この分詞句の内部構造は、

というイメージ2になっているわけです。「1つは少なくとも160キロの長さで、もう1つは
300キロ以上の長さである」という英文が、形容-分詞句になっているわけですね。そして、形
容ですから、その前の名詞を修飾しますが、すでに特定された名詞なので、非限定の形になっ
ていることに注意してください。

では、全体に戻りましょう。onで始まる副-前置詞句の中の名詞には、形容-分詞句の修飾がつ
いています。これも、beingが省略されています。

イメージ2を利用しています。ofは「分離」を表すので、「その半島の南の先端から、約100~
200キロ南東にある→」となります。

日本語訳

The two faults, one at least 160 km long and the other more than 300 km, were found
on the floor of the Pacific Ocean around 100 to 200 km southeast of the southern tip
of the peninsula, according to a group of researchers from Hiroshima University,
Nagoya University, the Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology and other
parties.

「1つは少なくとも160キロの長さで、もう1つは300キロ以上の長さの、その2つの断層は、
その半島の南の先端から、約100~200キロ南東の太平洋の海底で、見つかった—広島大学、名
古屋大学、Japan Agency for Marine-Earth Science and Technologyの研究者と、その他関係
者のグループによると。」

英文064

Tsuruga mayor: Boost safety to restart reactors(2012/03/23のJapanTimesより)

「敦賀市長:原発再開に向け、安全強化を」

http://www.japantimes.co.jp/text/nn20120323a2.html

The mayor of Tsuruga, Fukui Prefecture, home to a nuclear power plant, called
Thursday on the central government to set up a new safety standard for reactivating
idled reactors based on lessons learned from the Fukushima crisis.

 
単語チェック
*mayor<名詞>市長
*home<形容詞>本拠地の
*nuclear<形容詞>原子力の
*power plant<名詞>発電所
*call<動詞1>要求する
*central<形容詞>中央の
*set up<動詞3+副詞>作成する
*safety standard<名詞>安全基準
*reactivate<動詞3>再開させる
*idled<形容詞>停止している
*reactor<名詞>原子炉
*based<形容詞>基づいている

構造分析

イメージ5です。これは、少々注意が必要です。call onという動詞は、形としては「動詞1+
前置詞」という形をしていますが、この2つで1語の動詞5として使われます。この英文で
は、call onの間に、on Thursday という副-前置詞句が挟まれています。
このように、「動詞1+前置詞」が、動詞3や動詞5として使われるものがいくつかありま
す。これをどうやって見分けるかというと、受け身になるかどうかで見分けます。動詞1は受
け身にはなりませんから、受け身になる時点で、動詞3や動詞5として使われていると判断で
きます。今回の英文も、

The central government was called on to set up a new safty standard …

という受け身(イメージ2)にできるので、動詞5として使われていることがわかります。

では、名詞Aを見てみましょう。名詞Aには、形容-分詞句の修飾がついています。その内部構造
は、

イメージ2+副-前置詞句を利用しています。beingが省略されると、「分詞で始まる句」で
も、分詞がなくなってしまうので注意してください。

次に、全体のB’を見てみましょう。形容-to原形句です。その内部構造は、

イメージ3を利用しています。この名詞Bには、形容-前置詞句の修飾がついていて、その前置
詞句の中の名詞は、名-ing句になっています。その内部構造は、

イメージ3を利用しています。また、形容-分詞句の修飾もあります。その内部構造は、

イメージ2+副-前置詞句を利用しています。この副-前置詞句の中の名詞にも、形容-分詞句の
修飾がついています。その内部構造は、

イメージ1+副-前置詞句を使用しています。

日本語訳
The mayor of Tsuruga, Fukui Prefecture, home to a nuclear power plant, called
Thursday on the central government to set up a new safety standard for reactivating
idled reactors based on lessons learned from the Fukushima crisis.

「原子力発電所のある福井県敦賀市の市長は、木曜日、中央政府に、福島危機から学んだ教訓
に基づいた、停止している原子炉を再開するための新しい安全基準を作成するように要求し
た。」

英文063

 

Patriot missiles may be deployed in Okinawa to counter North Korean rocket(2012/03/21のJapanTimesより)

「北朝鮮ロケット迎撃に、沖縄にパトリオットを配備か」

http://www.japantimes.co.jp/text/nn20120321a1.html

The Defense Ministry is considering deploying the Patriot-3 antiballistic missile
defense system on Ishigaki Island and Okinawa Island to possibly shoot down the
rocket North Korea says it will launch next month with a satellite onboard, a senior
vice minister said Tuesday.

単語チェック
*Defense Ministry<名詞>防衛省
*consider<動詞3>考える
*deploy<動詞3>展開する
*Patriot-3 antiballistic missile defense system<名詞>パトリオット3弾道弾迎撃ミサ
イル防衛システム
*possibly<副詞>場合により
*shoot down<動詞3+副詞>撃ち落とす
*launch<動詞3>発射する
*satellite<名詞>人工衛星
*onboard<形容詞>載っている
*senior vice minister<名詞>副大臣

構造分析

イメージ3+ソース表示という構造です。この名詞Bは、名-ing句になっています。その内部構
造は、

イメージ3+副-前置詞句+副-to原形句を利用しています。この副-to原形句の内部構造は、

イメージ3を利用しています。この名詞Bには、形容-代用詞節の修飾がついています。その内
部構造は、少々複雑なので注意してください。代用名詞のwhichが省略されています。

(which) North Korea says it will launch next month with a satellite onboard

そして、「代用詞で始まる節」なので、代用詞が一番前に出ていますが、これを元の位置に戻
すと、

North Korea says it will launch (which) next month with a satellite onboard

となります。この構造を確認すると、

イメージ3です。この名詞Bは、名-サイン節になっています。その内部構造は、

イメージ3+副-前置詞句+副-前置詞句です。next monthは、in the next monthの省略です。
また、withは付帯状況を表し、「人工衛星が載った状態で」となります。

日本語訳
The Defense Ministry is considering deploying the Patriot-3 antiballistic missile
defense system on Ishigaki Island and Okinawa Island to possibly shoot down the
rocket North Korea says it will launch next month with a satellite onboard, a senior
vice minister said Tuesday.

「防衛省は、石垣島と沖縄本島に、パトリオット3弾道弾迎撃ミサイル防衛システムを配備し
て、北朝鮮が、人工衛星を載せて来月に打ち上げると言っているロケットを、場合によっては
撃ち落とすことを検討している—副大臣が火曜日に語った。」

英文062

Aichi to build quake debris incinerator(2012/03/19のJapanTimesより)

「愛知県は、がれき焼却炉を建設予定」

http://www.japantimes.co.jp/text/nn20120319a2.html

Omura said he made a decision in late February to help disaster-hit areas in the
Tohoku region get rid of the mountains of debris slowing its recovery and asked the
utility about borrowing premises in the city of Hekinan.

単語チェック
*decision<名詞>決定
*disaster-hit<形容詞>災害に見舞われた
*region<名詞>地域
*rid<形容詞>取り除かれた
*debris<名詞>がれき
*slow<動詞3>遅らせる
*recovery<名詞>復興
*utility<名詞>電力会社
*borrow<動詞3>借りる
*premises<名詞>敷地

構造分析

イメージ3です。名詞Bは、名-サイン節です。その内部構造は、

2つの英文があり、イメージ3+副-前置詞句と、イメージ3+副-前置詞句です。
1つめの英文の名詞Bには、形容-to原形句の修飾がついていますが、間に副-前置詞句が挟まれ
ているため、+Bと表記しています。その内部構造は、

イメージ5を利用しています。このB’は、形容-to原形句ですが、toが省略されています。その内部構造は、

イメージ2+副-前置詞句を利用しています。getは状態変化を表す動詞、ofは分離を表す前置
詞です。それがわかれば、これは「がれきの山を取り除かれた状態になる」という意味がわか
ります。そして、「がれきの山」には、形容-分詞句の修飾がついています。その内部構造は、

イメージ3を利用しています。

では、もう一つの英文を見てみましょう。

この副-前置詞句の中の名詞は、名-ing句になっています。その内部構造は、

イメージ3を利用しています。

日本語訳
Omura said he made a decision in late February to help disaster-hit areas in the
Tohoku region get rid of the mountains of debris slowing its recovery and asked the
utility about borrowing premises in the city of Hekinan.

「Omuraは言った{彼は、2月下旬に、災害に見舞われた東北地方の地域が、その復興を遅らせ
ているがれきの山を取り除くのを助ける決定をして、その電力会社に、碧南市の敷地を借りる
ことについて尋ねた}。」

英文061

Tepco, state deserve criminal trial: groups(2012/03/16のJapanTimesより)

「東電と国は、刑罰を受けるに値する」

http://www.japantimes.co.jp/text/nn20120316a9.html

The groups are also considering accusing the officials of violating pollution laws by
spreading massive amounts of radioactive substances.

単語チェック
*consider<動詞3>考える
*accuse<動詞3>告発する
*violate<動詞3>犯す
*pollution laws<名詞>汚染法
*spread<動詞3>ばらまく
*massive<形容詞>莫大な
*amount<名詞>量
*radioactive<形容詞>放射性の
*substance<名詞>物質

構造分析

イメージ3です。Vの部分は、現在進行形になっていて、その間に副詞が挟まれています。
名詞Bは、名-ing句になっています。その内部構造は、

イメージ3+副-前置詞句を利用しています。ofは「内容」を表す前置詞です。その前置詞句の
中の名詞は、名-ing句になっています。その内部構造は、

イメージ3+副-前置詞句を利用しています。byは「手段行為」を表す前置詞です。その前置詞
句の中の名詞は、名-ing句になっています。その内部構造は、

イメージ3を利用しています。massive amounts ofは、この3語で「莫大な量の」という形容詞として考えます。

日本語訳

The groups are also considering accusing the officials of violating pollution laws by
spreading massive amounts of radioactive substances.

「その団体はまた、その役人たちを、大量の放射性物質をばらまくことによって汚染法を犯し
たことについて告発することを検討している。」