英文045

Fukushima cattle under shipment ban(2011/07/20のJapanTimesより)

「福島産牛が出荷停止」

http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/nn20110720a1.html

The government banned beef cattle shipments from Fukushima Prefecture on Tuesday,
more than a week after meat from the prefecture showed high levels of radioactive
cesium, including some already sold and consumed.

単語チェック
*ban<動詞3>禁止する
*shipment<名詞>出荷
*show<動詞3>示す
*radioactive<形容詞>放射性の
*cesium<名詞>セシウム
*consume<動詞3>消費する

構造チェック

まずは英文全体の構造をチェックしてみましょう。

イメージ3+副-前置詞句+副-サイン節です。

少し問題になるのは、副-サイン節の部分です。ここに注目してみましょう。まずは、

after meat from the prefecture showed high levels of radioactive cesium, including
some already sold and consumed

この形を考えてみます。afterという副詞節のサインで始まる、副-サイン節です。内部構造を
確認すると、

イメージ3+副-分詞句という形になっています。「すでに売られて消費されたものも含め、そ
の県からの牛肉が、放射性セシウムの高い濃度を示した後で」という副詞節になります。
そして、問題は、その前にmore than a week「一週間以上」という数値を表す名詞が置かれて
いることです。このように、時間の前後を表す表現の直前に置かれた数値は、「比較の差」を
表すので、「~の一週間以上後で」となります。beforeやafterは、時間的な比較を表すと考え
られるので、「比較表現の直前の数値は、比較の差を表す」というルールが当てはまるわけで
す。
これは、英文を作る際に特に注意してください。「~の一週間後に」という英語表現を作ろう
とすると、日本人は、よく、after a week after ~としてしまいがちです。そうではなく、a
week after ~が正解です。

日本語訳
The government banned beef cattle shipments from Fukushima Prefecture on Tuesday,
more than a week after meat from the prefecture showed high levels of radioactive
cesium, including some already sold and consumed.

「政府は、火曜日に、福島県からの肉牛の出荷を禁止した{その県からの牛肉が、すでに売ら
れて消費されたものも含めて、放射性セシウムの高い濃度を示した一週間以上後で}。」

英文044

‘Stress tests’ to be done in two stage(2011/07/12のJapanTimesより)

「ストレステストは2段階での予定」

http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/nn20110712a1.html

Chief Cabinet Secretary Yukio Edano announced the plan during a news conference
Monday, but he gave no specific timeline as to when the tests would actually start
and for how long it would last.

単語チェック
*Chief Cabinet Secretary<名詞>内閣官房長官
*announce<動詞3>発表する
*news conference<名詞>記者会見
*specific<形容詞>明確な
*timeline<名詞>スケジュール
*actually<副詞>実際に
*last<動詞1>続く

構造チェック

まずは、英文全体の構造をチェックしてみましょう。

2つの英文がbutで結ばれていて、イメージ3+副-前置詞句と、イメージ3です。

では、後ろの英文に注目してみましょう。名詞Bには、形容-前置詞句の修飾がついています。

as to when the tests would actually start and for how long it would last

as toというのは、「~に関しての」という意味を表す前置詞です。そして、この前置詞の後の
名詞は、名-疑問詞節になっています。その内部構造は、

という構造になっています。1つめは、イメージ1です。whenは疑問副詞なのでadになりま
す。そして、2つめは、副-前置詞句+イメージ1です。how longは、疑問副詞にもなります
が、ここでは、名詞として使われていて、その前に期間を表すforという前置詞がついていま
す。for how longで「どれだけの期間の間」という副詞です。

日本語訳

Chief Cabinet Secretary Yukio Edano announced the plan during a news conference
Monday, but he gave no specific timeline as to when the tests would actually start
and for how long it would last.

「Yukio Edano内閣官房長官は、月曜日の記者会見でその計画を発表したが、いつそれらのテス
トが実際に開始されるのかや、それがどれだけの期間の間続くのかについての明確なスケ
ジュールは発表しなかった。」

英文043

Apple exports to Taiwan fell to less than a ton in May(2011/07/03のJapanTimesより)

「5月の台湾へのリンゴの輸出が1トン以下に」

http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/nn20110703a2.html

Japan’s apple exports to Taiwan fell to less than a ton in May due to the yen’s
strength and the nuclear crisis, raising worries among apple farmers over when the
Fukushima No. 1 plant disaster will be resolved.

単語チェック
*export<名詞>輸出
*fall<動詞1>落ちる
*due to<前置詞>~が原因で
*strength<名詞>強さ
*nuclear<形容詞>原子力の
*crisis<名詞>危機
*raise<動詞3>引き起こす
*worry<名詞>不安
*disaster<名詞>災害
*resolve<動詞3>解決する

構造チェック

まずは、英文全体の構造をチェックしてみましょう。

イメージ1+3つの副-前置詞句+副-分詞句です。
toで始まる副-前置詞句の中にあるless thanは、a「1の」という形容詞を修飾する副詞で、
「1より少ないトン=1トン以下」となります。

それでは、副-分詞句を詳しく見てみましょう。まずは、内部構造を確認してみましょう。

イメージ3を利用しています。副-分詞句は、付帯状況を表しているので、「落ちた」という動
作と「引き起こした」という動作が同時進行していることを表しています。この名詞Bの
worriesには、形容-前置詞句の修飾が2つついています。amongで始まるものと、overで始まる
ものです。特に、overで始まる前置詞句がworriesを修飾していることに注意してください。
「~を巡る→不安」という修飾です。そして、その前置詞句の中の名詞は、名-疑問詞節になっ
ています。その内部構造を確認してみましょう。

イメージ1です。whenは、疑問副詞なので、adとなります。「いつ、福島第一発電所の災害
が、解決されるのか」という意味になります。

日本語訳

Japan’s apple exports to Taiwan fell to less than a ton in May due to the yen’s
strength and the nuclear crisis, raising worries among apple farmers over when the
Fukushima No. 1 plant disaster will be resolved.

「日本の台湾へのリンゴの輸出が、円高と原子力危機が原因で、5月には、1トン以下に減少
し、リンゴ農家の間での、いつ福島第一発電所の災害が解決されるのかを巡る不安を引き起こ
している。」

英文042

Kan keeps foes on edge over resignation timetable(2011/06/29のJapanTimesより)

「菅首相は、辞任の時期で未だ対立」

http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/nn20110629a3.html

But it still remains to be seen whether his remark means the end of what critics call
his “smokescreen tactic” to keep every key issue vague.

単語チェック
*remain<動詞2>~のままである
*remark<名詞>発言
*mean<動詞3>意味する
*critic<名詞>評論家
*call<動詞5>呼ぶ
*smokescreen tactic<名詞>偽装戦略
*issue<名詞>問題
*vague<形容詞>曖昧な

構造チェック

まずは、英文全体の構造をチェックしてみましょう。

イメージ2です。名詞Aは相関語句になっていて、前にあるit「それ」の内容を、後ろの名-サ
イン節で具体的に説明しています。イメージ2の部分は、「それは、これから見られる状態の
ままである→それは、まだわかっていない」という意味になります。

それでは、名-サイン節を詳しく見てみましょう。

whether his remark means the end of what critics call his “smokescreen tactic” to
keep every key issue vague

内部構造を確認すると、

イメージ3です。この中の名詞Bに、よく注意してください。ofという前置詞の後は、名-疑問
詞節になっています。その内部構造を確認すると、

イメージ5です。この構造は、少し難しいですね。元の語順に戻してみると、

です。疑問詞節として考えると「評論家が、何を、すべての重要課題を曖昧にしておく彼の偽
装戦略と呼んでいるのか」となります。ただ、これでは全体として意味がよくわからないの
で、ここは、「確定の疑問詞節」として考えます。「評論家が、すべての重要課題を曖昧にし
ておく彼の偽装戦略と呼んでいるもの」となります。

日本語訳

But it still remains to be seen whether his remark means the end of what critics call
his “smokescreen tactic” to keep every key issue vague.

「しかし、彼の発言が、評論家がすべての重要課題を曖昧にしておく彼の偽装戦略と呼んでい
るものの終わりを意味するのかどうかは、まだ明らかではない。」

英文041

DPJ prods noncommittal Kan on exit(2011/06/21のJapanTimesより)

「民主党は、煮え切らない菅首相に退陣を促す」

http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/nn20110621a1.html

DPJ Secretary General Katsuya Okada and other senior lawmakers met Sunday with Kan
and urged him not to leave the exact timing of his departure vague any longer,
according to the sources.

単語チェック
*secretary general<名詞>幹事長
*senior<形容詞>高位の
*lawmaker<名詞>議員
*urge<動詞5>促す
*leave<動詞5>そのままにする
*exact<形容詞>正確な
*departure<名詞>退陣
*vague<形容詞>曖昧な

構造チェック

まずは、英文全体の構造を確認してみましょう。

2つの英文があって、イメージ1+2つの副-前置詞句と、イメージ5という形に、ソース表示
がついています。
1つめの英文では、meetがイメージ1で使われています。meetは「会う」という意味では、イ
メージ3で使うことが多いですが、「会談する」という意味では、両者がお互いに動作を働き
かけるイメージなので、「名詞Aが名詞Bに働きかける」というイメージ3は合わず、イメージ
1を使います。

2つめの英文は、イメージ5です。B’は、形容-to原形句になっていて、名詞Bの存在状態を表
しています。その内部構造は、

ここも、イメージ5を利用しています。形容-to原形句の否定は、このように、一番最初にnot
を付けます。「彼の退陣の正確な時期をこれ以上、曖昧にしておかない」という意味です。

日本語訳

DPJ Secretary General Katsuya Okada and other senior lawmakers met Sunday with Kan
and urged him not to leave the exact timing of his departure vague any longer,
according to the sources.

「民主党幹事長のKatsuya Okadaと他の幹部議員は、日曜日に菅首相と会談し、彼の退陣の正確
な時期をこれ以上曖昧にしておかないように促した—情報筋によると。」