英文015

今回は、ヤフーとグーグルの提携のニュースです。

Yahoo Japan to use Google search tech(2010/07/28のJapanTimesより)

「ヤフージャパンがグーグル検索を採用」

 
Yahoo Japan’s shares rose in Tokyo trading on speculation a tieup may help it expand in the mobile-search business through handsets equipped with Google’s Android operating system.

単語チェック
*share<名詞>株
*rise<動詞1>上がる
*Tokyo trading<名詞>東京証券取引所
*speculation<名詞>思惑
*tieup<名詞>提携
*expand<動詞1>拡大する
*mobile-search business<名詞>携帯電話検索事業
*handset<名詞>携帯電話
*equip<動詞3>装備する

構造チェック

まずは、英文全体の構造を確認してみましょう。

イメージ1+副-前置詞句+副-前置詞句です。

最後の副-前置詞句に注意してください。前置詞句は、「前置詞+名詞」という形ですが、この部分は、on speculationという「前置詞+名詞」の後にさらに単語が続いていますね。このような場合は、基本的に
speculationという名詞を修飾する形容詞要素と考えられます。そして、may helpという動詞が確認できるので、節であるとわかり、形容-サイン節か形容-代用詞節のどちらかであると考えられます。
それでは、その内部構造を確認してみましょう。

イメージ5の形が確認できます。ここに、完全なイメージの型があるということは、形容-サイン節であるということです。つまり、thatが省略された形ということですね。もし、形容-代用詞節なら、名詞Bがない形になっているはずです(テキスト259p)。
では、上のB’の部分を見てみましょう。この部分は、形容-to原形句ですが、動詞Vがhelpなのでtoが省略された形になっています。その内部構造は、

イメージ1+副-前置詞句+副-前置詞句を利用しています。この後の副-前置詞句の中のhandsetsという名詞には、形容-分詞句の修飾がついています。その内部構造は、

イメージ1+副-前置詞句を利用しています。過去分詞で始まっているので、受け身の意味ですね。

 

日本語訳

Yahoo Japan’s shares rose in Tokyo trading on speculation a tieup may help it expand in the mobile-search business through handsets equipped with Google’s Android operating system.

「ヤフージャパンの株が東京証券取引所で値を上げた{提携が、それが、グーグルのアンドロイドオペレーティングシステムを装備された携帯電話を通じて、モバイル検索事業において拡大する役に立つかもしれないという思惑で}。」

ニュース全文へのリンク

http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/nb20100728n1.html

英文014

今回は、救助ヘリの墜落事故のニュースからです。

Copter crash in Saitama claims five(2010/07/26のJapanTimesより)

「埼玉のヘリ墜落で5人死亡」

 

Prior to the accident, two rescue workers who had been on the aircraft, which is owned by the Saitama Prefectural Government, had been lowered to the ground to help a 55-year-old female climber who had fallen into a waterfall basin.

単語チェック
*prior to<前置詞>~より前に
*rescue workers<名詞>救助隊員
*aircraft<名詞>航空機
*own<動詞3>所有する
*lower<動詞3>降ろす
*female<形容詞>女性の
*climber<名詞>登山者
*fall<動詞1>落ちる
*waterfall basin<名詞>滝壺

構造チェック

まずは、英文全体の構造を確認してみましょう。動詞Vを間違えないように注意してください。

副-前置詞句+イメージ1+副-前置詞句+副-to原形句という形です。この英文には、3つの形容-代用詞節があるので、それをしっかり見分けるようにしてください。

まずは、名詞Aを見てみましょう。two rescue workersという名詞に、形容-代用詞節の修飾がついています。その内部構造は、

イメージ1+副-前置詞句です。そして、この副-前置詞句の中の名詞the aircraftにも、形容-代用詞節の修飾がついています。その内部構造は、

イメージ1+副-前置詞句です。
さて、この形容-代用詞節は、カンマがついて非限定になっていますね。非限定とは「限定しない」ということです。では、なぜ非限定になっているのかを考えてみましょう。この形容-代用詞節を、カンマを付けずに限定として使うことはできません。なぜかというと、修飾される名詞がthe aircraft「その航空機」というように、すでに内容が限定された名詞だからです。すでに内容が限定された名詞に、それをさらに限定する形容詞を付けることはできないので、非限定にしなければならないということです。ちなみに、1つめの形容-代用詞節の場合は、修飾される名詞がtwo rescue workers「2人の救助隊員」という限定されていない名詞なので、それを限定する形容詞を付けることができます。

では、全体に戻って、副-to原形句を見てみましょう。ここにも、形容-代用詞節があるので注意してください。

この形容-代用詞節は、限定用法ですね。修飾される名詞が「55歳の女性登山者」という限定されていない名詞なので、限定の形容詞を付けることができます。その内部構造は、

イメージ1+副-前置詞句です。

日本語訳

Prior to the accident, two rescue workers who had been on the aircraft, which is owned by the Saitama Prefectural Government, had been lowered to the ground to help a 55-year-old female climber who had fallen into a waterfall basin.

「その事故より前に、その航空機{それは、埼玉県によって所有されている}に乗っていた2人の救助隊員は、地上に降ろされていた{滝壺に落ちた55歳の女性登山者を救助するために}。」

ニュース全文へのリンク

http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/nn20100726a1.html

英文013

今回は、スイスでの列車脱線事故のニュースからです。

Woman dies in Swiss train accident(2010/07/25のJapanTimesより)

「スイス列車事故で女性死亡」

 

He said the cause was difficult to determine as the train derailed on a small incline during a light turn.

単語チェック
*cause<名詞>原因
*difficult<形容詞>難しい
*determine<動詞3>特定する
*derail<動詞1>脱線する
*incline<名詞>傾斜
*light<形容詞>軽微な
*turn<名詞>曲がり

構造チェック

まずは、英文全体の構造をチェックしてみましょう。

イメージ3です。この中の名詞Bは、名-サイン節です。その内部構造に特殊な形が含まれているので注意してください。

さて、実は、これはイメージの型を書き込むことができません。「えっ、イメージ2でしょ」と思うかもしれませんが、

と考えるのは誤りです。なぜかというと、このイメージの型でとらえると、「その原因=難しい」という意味になってしまいます。これは、間違いです。この英文は、何を言っているのかというと、「その原因を特定すること=難しい」ということです。つまり、

ということです。これが正しい英文です。ただ、この英文がレトリックによって、

the cause was difficult to determine

という形になることがよくあります。つまり、この形は特殊形であるということです。この形の特徴は、最後のto原形句が、名詞Bのない形になっていることです。その名詞Bは、前に出てしまっているわけですね。

では、全体に戻って、副-サイン節を見てみましょう。

as the train derailed on a small incline during a light turn

この内部構造は、

イメージ1+副-前置詞句+副-前置詞句です。

日本語訳

He said the cause was difficult to determine as the train derailed on a small incline during a light turn.

「彼は、その原因を特定することは困難である{その列車は、ちょっとした曲がりの際の少しの傾斜で脱線したから}と語った。」

ニュース全文へのリンク

http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/nn20100725a1.html

英文012

今回は、北朝鮮の拉致被害者のニュースからです。

Abductee Taguchi seen six years ago: Nakai(2010/07/23のJapanTimesより)

「拉致被害者Taguchiは6年前に目撃されていた」

 

Kidnap victim Yaeko Taguchi was alive and well in Pyongyang apparently after the North in 2002 allowed what it claimed were the five surviving Japanese abductees to return home, a Cabinet member indicated Thursday.

単語チェック
*kidnap victim<名詞>拉致被害者
*alive<形容詞>生きている
*well<形容詞>元気な
*apparently<副詞>おそらく
*allow<動詞5>許可する
*claim<動詞3>主張する
*surviving<形容詞>生存している
*abductee<名詞>拉致被害者
*return<動詞1>帰る
*indicate<動詞3>示す

構造チェック

まずは、英文全体の構造を確認してみましょう。

イメージ2+副-前置詞句+副-サイン節という形に、ソース表示がついています。前半部分は、難しいところはありませんね。

副-サイン節に注目してみましょう。まずは、内部構造を確認します。

イメージ5+副-前置詞句です。この中の名詞Bは、疑問詞で始まっているので、名-疑問詞節です。その内部構造が、ちょっと複雑ですから注意してください。このままの形では、構造がわかりにくいので、前に出ている疑問詞を元の位置に戻してみましょう。

it claimed what were the five surviving Japanese abductees

この形が、元の形になります。その構造は、

イメージ3です。そして、この中の名詞Bは、名-疑問詞節です。その内部構造は、

イメージ2です。そして、これは、確定の名-疑問詞節なので、「何が、5人の生存している日本人拉致被害者」という意味ではなく、「5人の生存している日本人拉致被害者であるもの」という意味です。それを頭に入れて、

what it claimed were the five surviving Japanese abductees   

これを考えると、「それ(北朝鮮)が、5人の生存している日本人拉致被害者であると主張したもの」ということになります。

では、前に戻って、イメージ5のB’を見てみましょう。これは、名詞Bの存在状態を説明する形容-to原形句です。その内部構造は、

イメージ1+副詞を利用しています。homeは副詞なので注意してください。

日本語訳

Kidnap victim Yaeko Taguchi was alive and well in Pyongyang apparently after the North in 2002 allowed what it claimed were the five surviving Japanese abductees to return home, a Cabinet member indicated Thursday.

「拉致被害者のYaeko Taguchiは、北朝鮮が2002年に5人の生存日本人拉致被害者であると主張した人たちが帰国するのを許可した後もおそらく、平壌で生きて元気にしていた—ある閣僚が木曜日に示した。

ニュース全文へのリンク

http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/nn20100723a1.html

英文011

今回は、地球温暖化についてのニュースからです。

Talks target adapting to warming(2010/07/21のJapanTimesより)

「会議の目標は、温暖化への適応」

 

About 50 participants from countries that include China and Indonesia, as well as from the U.N. Development Program, will share their information and experiences and discuss how to cooperate toward curbing global warming at the 19th Asia-Pacific Seminar on Climate Change, officials said.

単語チェック
*participant<名詞>参加者
*include<動詞3>含む
*U.N. Development Program<名詞>国連開発計画局
*share<動詞3>共有する
*experience<名詞>経験
*discuss<動詞3>議論する
*cooperate<動詞1>協力する
*curb<動詞3>抑制する
*global warming<名詞>地球温暖化

構造チェック

まずは、英文全体の構造をチェックしてみましょう。

イメージ3+イメージ3+副-前置詞句という形にソース表示がついています。

名詞Aの中のcountriesという名詞には、形容-代用詞節の修飾がついています。その内部構造は、

イメージ3です。また、その後のas well asは、「~と同様に」という意味の前置詞と考えます。

as well as (participants) from the U.N. Development Program

という省略です。

では、2つめのイメージ3の名詞Bを見てみましょう。

how to cooperate toward curbing global warming

これは注意が必要です。名詞の部分が疑問詞で始まっているので、名-疑問詞節なのですが、内部構造を確認しようとしてもイメージの型になっていませんね。つまり、省略されているのです。

how (they are) to cooperate toward curbing global warming

このように、節の中では、「名詞A+be動詞」が省略されることが基本です。では、その内部構造を確認してみましょう。

イメージ2です。このA’は、名詞Aの存在状態を説明する形容-to原形句です。その内部構造は、

イメージ1+副-前置詞句を利用しています。この副-前置詞句の中の名詞は、名-ing句になっています。その内部構造は、

イメージ3を利用しています。

日本語訳

About 50 participants from countries that include China and Indonesia, as well as from the U.N. Development Program, will share their information and experiences and discuss how to cooperate toward curbing global warming at the 19th Asia-Pacific Seminar on Climate Change, officials said.

「中国とインドネシアを含む国々からや、国連開発計画局からの約50人の参加者は、第19回球温暖化アジア太平洋地域セミナーにおいて、情報や経験を共有し、地球温暖化を抑制することに向けてどのように協力していくのかを議論するであろう—関係者は述べた。」

ニュース全文へのリンク

http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/nn20100721a9.html